鎧・兜について

鎧・兜について

鎧・兜について
鎧・兜について

■五月人形と端午の節句(子供の日)

 男子の誕生をお祝いし、健やかな成長を願う端午の節句は、奈良時代から伝わる行事です。端の”端”は「最初」の意味、「端午」とは月の初めの午(うま)の日を指した言葉で、中国ではこの日は良くない日とされ、災難を避けるために菖蒲やよもぎなどの薬草によって魔除けをする慣わしがありました。
 日本では、「午」と「五」の音が同じであることから、五月五日を端午とし、また、この「菖蒲」が武を尊ぶ「尚武」や「勝負」に通じることから、勇壮な男子の節句とされて、武具(鎧・兜)などを飾る風習が生まれてきました。
 さらに、江戸時代になると武士への憧れが強まり、子供の立身出世を願う一般民衆や商人にまで鎧・兜を飾ることが広まってゆきました。この子供の将来に願いを託すという意義を引き継いで、昭和23年に国民の祝日とされたのが「子供の日」です。健やかな成長をお祝いする五月人形は、家族の願いが込められています。

鎧・兜について

同じカテゴリー(鎧・兜について)の記事画像
五節句について
同じカテゴリー(鎧・兜について)の記事
 五節句について (2010-10-13 23:00)
京甲冑 工房 武久
〒602-8331 京都市上京区六軒町通り一条上がる若松町358
TEL:075-467-4311
FAX:075-467-4312
オーナーへメッセージ